【2025年最新版】エアガン入門完全ガイド|駆動方式の違いから選び方まで徹底解説

エアガン買取情報局

「パンッ」という乾いた音、手に伝わる心地よい反動。子供のころに感じたあのワクワクをもう一度味わいたい。好きなゲームや映画に登場する銃を実際に手にしてみたい。仲間が楽しんでいる姿をみて、自分もやってみたくなった。エアガンに興味をもつ理由はさまざまですね。
現代のエアガンは、昔とは別次元に進化しています。実銃を忠実に再現した大型で重厚なモデル、連射ができる電動ガン、CO2で驚くほどリアルに作動するガスブローバックハンドガン。趣味として楽しむ大人たちのコミュニティも広がり、週末にはフィールドでチーム戦を楽しむサバイバルゲーム、自宅でじっくり精密射撃を極めるターゲットシューティング、コレクションとして眺める喜びなど、楽しみ方は無限大です。「ちょっと興味はあるけど、難しそう…」そんな心配は無用です。ショップスタッフの私たちが一つひとつお答えしながら、エアガンの魅力をご紹介していきます。まずは気軽に、この世界をのぞいてみませんか?


そもそもエアガンってどんなもの?

エアガンとはBB弾を発射するスポーツホビーです。外観や操作感を実銃に近づけながらも、安全にサバイバルゲームなどのスポーツを楽しめるよう設計されています。「エアガン」は空気銃全般を指す言葉で、その中でも遊戯用として使われるのが「エアソフトガン」です。一般のホビーショップや、電気屋さんのおもちゃコーナーで販売されていたりするそれですね。日本では一般的に、BB弾を使う遊戯銃を「エアガン」と呼んでいます。つまり、エアソフトガンは”安全に遊べるエアガン”ということですね。

日本市場の規模と成長

日本のエアガン・サバゲー市場は世界でも有数の規模を誇ります。2017年時点で約184億円、世界シェアの約1割を占めていました。2022年度にはサバゲー市場が80億円に達し、現在も成長が続いています。背景にあるのは、アウトドアブームやミリタリー趣味の再評価、ミルシム(軍事シミュレーション)イベントの広がりです。「撃つ・当てる」だけではない“体験型スポーツ”として定着しつつあります。

エアガンの楽しみ方

エアガンは「18歳以上用」と「10歳以上用」にわけられており、対象年齢以上であればだれでも購入することができます。簡単な的にあてて楽しむプリンキングや、本格的なサバイバルゲーム、リアルな外観からコスプレにもよく利用されます。

その中でもやはりサバイバルゲームとの印象が強いのではないでしょうか。日本でのサバイバルゲームは1970年代にアメリカの軍事訓練やウォーゲームの影響を受けて始まりました。当初は木製の銃やゴム弾を使った模擬戦闘が主流で、遊びとしての要素が強いものでした。1980年代には愛好家が増えて自主イベントや手作り装備が広まり、1990年代にエアソフトガンが普及すると、専用フィールドや団体が誕生し、本格的な競技として発展しました。2000年代以降はプレイヤー人口やイベントが拡大し、技術の進歩で装備もリアルになっていきます。現在では安全性とエンタメ性を備え、男女問わず様々な方が楽しまれています。

エアガンで使うBB弾について

エアガンに使われるBB弾

主流は6mmBB弾 材質はスタンダードなABSプラスチック製と環境に配慮したバイオBB弾がある。

エアガンの弾はプラスチック製のBB弾を使います。主に日本で使われるBB弾は直径6mmで、重量は0.2gまたは0.25gが一般的です。ちなみに重さ0.12gの軽量弾は10歳以上向けに使われます。例外的に直径8mmのおおきなBB弾があり昔のマルシン製に使われていましたが2025年現在では販売が終了されています。また、環境に配慮したバイオBB弾というものがあり、トウモロコシやジャガイモのデンプンから作られるPLAなどで作られたBB弾です。植物由来の成分なので、有機分解しやすく作られています。サバゲーフィールドでは、環境保護の観点からバイオ弾の使用が義務付けられている場合が多く、屋外ではこのタイプが主流となっています。

本物の銃とエアガンはどう違う?

「エアガン」と聞くと、そのリアルな見た目から「本物の銃と何が違うんだろう?」「見た目が本物みたいで怖い…」と不安に感じる方も多いですよね。そこで、一目でエアガンと実銃の違いがわかる比較表を作りました!

本物の銃は一般人には手が届かない

日本では銃刀法によって一般人の銃の所持は完全に禁止されています。警察官や自衛官、あるいは厳しい審査を経て許可を得た猟銃所持者など、ごく限られた人だけが所持できる厳格な規制品です。一般的なお店の店頭に並ぶことはまずありません
つまり、日本国内で一般の方が手にできる「銃のようなもの」は、基本的にすべて銃刀法の基準を満たした合法的なエアガン・モデルガンだけ、ということになりますね。

エアガンは法律的には「おもちゃ」です。

エアガンと本物の銃の最も大きい違いは、日本の銃刀法における扱いです。

エアガンは法律上は「玩具・模型」。銃刀法によって威力や材質が厳しく制限されており、JASGやASGK、STGAといった玩具メーカーや問屋さんが作った業界自主規制団体の厳しい審査をクリアした安全な製品です。18歳以上なら購入も所持も自由で、特別な許可は必要ありません。

商品にCOLTやS&Wといった実銃メーカーの名前が入っていたり、刻印が入っている事もありますが、製造しているのはあくまで玩具・模型メーカーで、実銃メーカーの商標権を侵害しない範囲での再現となっています。

残念ながら最近では業界自主規制団体の審査を経ずに輸入され、トラブルになっているケースも散見されます。また、エアガンを規制する法律は何度か変わっていたりもします。詳しくは当ブログの過去記事をご覧ください。

安全に遊ぶためのルールがある

もちろんプラスチックのBB弾とはいえ、至近距離で目に当たれば失明の危険があります。使用の際はゴーグルを着用するなどの遊ぶ側の努力は必要になります。

東京マルイさんの注意喚起ページがよくまとまっているので、実際に遊ぶ時はこれを読むと良いでしょう。

エアガンは、ルールとマナーさえ守っていれば安全に楽しめるホビーなんです。

ただし、違法改造は絶対NG。威力を上げるような改造をすれば銃刀法違反になる事があります。

まとめ

☑ エアガンは、厳しい銃刀法の基準をクリアした合法的な玩具。

☑ 見た目はリアルでも、実銃とは別物。

☑18歳以上なら購入も所持も自由で、特別な許可は必要ない。

☑安全に遊ぶためのルールがあり、それを守っていれば心配ない。

エアガンは何で動くかで3種類に分けられる

エアガンは何を使って動かすか大きく分けて3種類に分けられます。まずはそれぞれの特徴をざっくり表にするとこんな感じです。

エアコッキングガンについて少し詳しく

エアコッキングガンは、完全に手動で内部のバネの力で圧縮した空気の力だけでBB弾を発射するエアガンです。この内部のバネを縮める動作を「コッキング」と呼びます
昔は「エアガン」と言えばこれだけの事を指しました。海外ではバネだけ使う事を指してか「スプリングガン(spring gun)」と呼ばれています。

エアコッキングガンの特徴

発射1回ごとに、ボルトやハンマーと呼ばれる部品を自分の手で引っ張ってやらなくてはいけないので、ガスガンや電動ガンのように次々と連射することはできません。

その代わりに、電池やガスを使わないため維持費は格安。扱いも簡単で、1発ずつ着実に撃つ楽しさがありますので、何事もスモールスタート派の人には最適でしょう。

ピンときた人もいるでしょうが、縁日の景品などで見かける昔ながらのエアガンの仕組みです。

どんなエアコッキングガンがあるの?

クラウンモデルさんなどが出している低年齢層向けのお気軽な品はもちろん、KTWさんやCAWさんが本物の銃同様の木材を使って作る高級品まで幅広い品があります。

低年齢層向け商品は3,000円~1万円台、高級品は5万円~10万円台ほどになります。

精密射撃にも向くエアコッキングガン

[東京マルイ] VSR-10 プロスナイパー Gスペック エアガン レバーカスタム スコープ付き (中古) 詳細画像
マルイ VSR-10 スコープを付けて使うのが基本。

実は関与する要素の少なさ故にエアガンの中ではもっとも射撃精度を出しやすく、実銃の「ボルトアクション」を再現しており、サバイバルゲームのスナイパー様御用達の東京マルイVSRシリーズ、実銃競技と同様の種目を争う「APS射撃競技」に使用されるマルゼンAPSシリーズなどといった品も。このあたりの商品は2万円~4万円台ほどで手に入ります。

その他のエアコッキングガン

変わったところではマルゼンさんのショットガンが実銃の「ポンプアクション」を再現しており、エアコッキングガンの割には素早い発射間隔&値段の割には高い射撃精度を持つ事で有名です。

近頃ではCYMAやS&Tといった、中華系メーカーの品も手に入るようになってきました。

電動ガンについて少し詳しく

電動ガンは、ラジコンのようにバッテリーでモーターを回転させて、自動でコッキングするエアガンです。エアコッキングガンをそのまま電動化した物と思って良いでしょう。実際に初期の物は手動でのコッキングもできるものもありました。

電動ガンの特徴

電動ガンはその仕組み上、実銃のアサルトライフル同様の「フルオート連射」ができるのが大きな強みで、第一号となった東京マルイFA-MASはサバイバルゲームの在り様を激変させました。

今や、サバイバルゲームのメインウェポンといえばほとんど電動ガンのアサルトライフルのことを指すものと言っていい状況です。

扱いも簡単ですが、現在主流のLiPoバッテリーはいわゆるリチウム電池。取扱には十分注意です。

海外製電動ガンの隆盛

使用するバッテリーはラジコンと同じく、ニッカド→ニッケル水素LiPoと主流が移り変わってきました。香港・台湾での新技術開発が盛んで、Tコネクタ(ディーンズコネクタ)や、発射をマイコンで制御する「電子トリガー」の導入で日本は遅れを取ってしまいました。

海外製電動ガンは1万円~2万円台の廉価なモデルからありますが、外部の構造や金属のふんだんな使用・メーカーお墨付きの「正規ライセンス」でリアリティを高めた5万円~10万円台の高級商品もどんどん登場してきています。
残念ながらリアリティ追求の面でも日本のエアガンメーカーは立ち遅れているのが現状です。

逆襲の東京マルイ電動ガン

[東京マルイ] MP5 SD6 次世代電動ガン NEXT GENERATION A.E.G (中古~新品取寄) 製品参考画像1
東京マルイ 次世代電動ガン MP5SD6

とはいえ、開封してすぐに性能をフルに発揮できる「箱出し性能」では東京マルイに一日の長があります。BB弾の発射に連動してガン本体もリアルに動作する「電動ブローバック」についてもマルイの次世代電動ガンが最初。遅ればせながら電子制御・Lipoバッテリーに対応した次世代電動ガン MP5シリーズは、初心者はこれを買っておけば絶対に間違いない!としか言いようのない仕上がりです。

マルイ次世代電動ガンシリーズは4万円~6万円程度ですが、それ以前のスタンダード電動ガンシリーズや、電動ハンドガンシリーズなら1~3万円ほどで手に入ります。

電動ガン新勢力・ DMT & C.A.T.

新しい潮流としては、沖縄のエアソフトショップ・AIRSOFT97さんが長年の海外電動ガンカスタム経験から、東京マルイ並の箱出し性能と海外製品の安さを両立したDMT(ダークマター・エアソフト)シリーズを展開。

さらに電子トリガーと同様の「プリコッキング」を完全な機械式で実現するなど、コダワリを詰め込んだC.A.T.(Combat Artisan Tactical)シリーズも登場しています。

ガスガンについて少し詳しく

ガスガンは、専用のガスボンベで注入したガスの力でBB弾を発射するエアガンです。一般的なエアガンを使える18歳以上の方は皆さん理科の授業で「気化」というものを習ったと思いますがまさにそれを利用します。主にはHFC134aという組成のガスを使用します。
実銃も火薬が発生させるガスを使うシンプルな仕組みなのでエアガンの中では実銃に雰囲気が近いです。そのため内部構造など、圧倒的にリアリティが高いのです。

ガスガンの特徴

ガスガンはその仕組みのシンプルさから、修理がエアガン・電動ガンより遥かに簡単です。また、電動ガン同様「フルオート連射」にも対応します。

とはいえ、ガスガンに使われるガスは、一昔前にエアダスターなどに使われていたHFC134aガス。「連続で使うとすごく冷える」「冷えると動かなくなる」という弱点を抱えています。

特に冬場、フルオート連射は屋外のサバイバルゲームでは実用に耐えません。しかしそのリアリティ、ブローバックの大迫力には何物にも代え難い魅力があります。屋内で1人で楽しむ、撃つ楽しさを追求する面ではガスガンこそがベストエアガンと言えます。

やはり大安定の東京マルイ ガスガン

初心者向けの安定したガスガンはどこのガスガンかと問われれば、やはり東京マルイでしょう。定番の1911やM92Fの扱いやすさは当然、デザートイーグルのブローバックの強さは50AE弾を撃ってる気分を盛り上げてくれます。

マガジンの構造が、ガスの冷えに強いものになっているのもポイントで、マルイのガスハンドガンなら工夫すれば冬場のサバイバルゲームでも使っていけるレベルです。

価格的にも2万円前後と手を伸ばしやすいのが魅力です。フルオート機構のあるアサルトライフルなど大型の物は5万円~10万円くらいになってしまいますが、その大迫力はぜひ一度体感してほしいものです。

コレクターの憧れ・ウエスタンアームズ

[WA] ハイキャパシティ.45 オプティカルマッチスペシャル 塗装カスタム (中古) 詳細画像1
WA ハイキャパシティ.45 オプティカルマッチスペシャル

現在のガスガンの標準とも言えるリアルなブローバック機構を発明したウエスタンアームズは、一般流通からは撤退してしまったものの、現在も職人技で限定商品を作っています。

価格的には3万円~5万円とだいぶお高くなってしまうのですが、リアル刻印や実銃の「仕上げ」の再現、マニアックなラインナップなど、東京マルイ商品にはない魅力があり、コレクターの憧れとなっています。

CO2の鼓動

HFC134aガスが温室効果ガスとして国際的な削減対象となっている関係で、最近は工場などで発生したCO2を再利用する、CO2ガスガンが注目されています。

CO2は気化の際に発生するパワーがダンゼンに強いので、マガジンなどに金属製のガスカートリッジを装填する方式を取ります。そのぶん、ブローバックなどもかなり強力です。

ちょっと発射するだけでもカートリッジを1本使ってしまうため、どうしてもコスパは悪くなりますが、HFC134aと違って冷えに弱いということもないのでフルオート射撃にも向いています。

どんな銃がいいのか?選び方のポイント

では実際にどのような銃を選べばよいのでしょうか。もっとも、単純にほしい銃を選べばよいのですが、銃にも適切なスタイルがあります。例えば近距離がメインなのに大型のライフルは不釣り合いですよね?銃の系統から用途を理解し、自分のプレイスタイルと予算に合わせて決めていくのが良いとおもいます。

銃のタイプと特徴

ライフル系

ライフル系エアガンは長いバレルによる高い命中精度と安定した弾道が最大の特徴で、サバイバルゲームでは中~長距離戦で圧倒的な優位性を発揮します。スコープやドットサイトを装着することで精密射撃が可能となり、味方の援護射撃や敵の行動制限といった戦術的な役割を担えます。電動ガンタイプなら連射も可能で汎用性が高く、エアコッキング(ボルトアクション式)なら静音性に優れ隠密行動に適しています。初心者から上級者まで幅広く愛用される基本装備です。

サブマシンガン系

サブマシンガン系エアガンはコンパクトなボディと高い連射性能を併せ持ち、狭い場所での取り回しの良さが最大の魅力です。インドアフィールドや障害物の多い市街地戦では、その機動力と制圧力で他の追随を許しません。軽量で疲れにくいため、スピーディーな立ち回りを好むプレイヤーや、長時間のゲームでも体力を温存したい方に最適な選択肢です。ライフルに比べてコンパクトなので、収納スペースもそれほど取らないところも保管するうえでは好都合です。

ハンドガン系

ハンドガン系エアガンは優れた携帯性と即応性が最大の特徴で、メインウェポンのトラブル時や弾切れ時に素早く対応できる頼れるサイドアームです。狭い通路や建物内でのCQB(近接戦闘)では、コンパクトさを活かした素早い取り回しで優位に立てます。ガスブローバック式なら実銃さながらのリコイルと操作感を楽しめ、撃つ喜びを存分に味わえます。また、軽装備でのスピードゲームやハンドガンオンリー戦など専門的な遊び方も人気で、一丁持っているだけでゲームの戦術の幅が大きく広がる必須装備です。

リボルバー系

リボルバー系エアガンは回転式シリンダーの独特なメカニズムと美しいフォルムが最大の魅力で、撃つ楽しさと所有する喜びを両立させた特別な存在です。カートリッジを一発ずつ装填する儀式的な動作やシリンダーを回転させる感触は、他の銃では味わえない独特の満足感を提供します。ゲームでは装弾数の少なさを技術でカバーする玄人向けの選択肢となり、一発必中のスタイルでプレイする醍醐味があります。西部劇スタイルのシューティングマッチや、コレクションとしての観賞用など、実戦以外でも楽しめる趣味性の高いエアガンです。

ショットガン系

ショットガン系エアガンは一発で3~6発のBB弾を同時発射する圧倒的な制圧力が最大の特徴で、近距離戦では無類の強さを発揮する特殊な存在です。ポンプアクションやガス式の力強い操作感は撃つたびに高い満足感を与え、建物への突入時や狭い通路での遭遇戦では、その散弾による面制圧で敵を圧倒できます。特にCQBフィールドでは一撃で相手を制圧できる切り札となり、ドアブリーチングや室内クリアリングで真価を発揮します。独特の存在感と威圧感で、チームの突撃役として頼られる存在になれる個性的な選択肢です。

用途や目的からおすすめするエアガン

とりあえず安くハンドガンが欲しい

ハンドガンであればコンパクトで置き場所にもこまりません。とりあえず手にして撃ってみて楽しみたいという方にお勧めです。

サバイバルゲームに参加したい

サバイバルゲームへの参加は連射が可能な本格的な電動ガンがおすすめです。アサルトライフル、アブマシンガンタイプが主な選択技になります。スタンダード電動ガンと、反動の楽しめる次世代電動ガンがありますが、後者のほうが価格は高くなります。

屋内型フィールドで戦いたい

屋内型なら全長が短いほうが扱いやすいです。選ぶならガスブローバックハンドガンか、電動ハンドガンがおすすめです。フィールドによってフルオートは禁止されている場合がありますが、セミオートに切り替えればOKです。

ミルシムイベントで本格的にやりたい

ミルシムはただのサバイバルゲームとは違いより本格的な軍事作戦のシミュレーションです。初心者向けではないですが、行く末はこのような世界もあります。実物に近い装備にこだわりのある方が多いです。

初めてエアガンを買う前に知っておきたいQ&A

Q
エアガンはどこで買えばいいの?
A

エアガンは玩具なので、ジョーシンやドンキホーテなら店頭でも購入できます。ただし、専門的に取り扱っている訳ではないので品揃えが限られます。

モケイパドックやフォートレスといった専門店や、全国展開しているタムタムさんがお近くにあれば品ぞろえも豊富です。

実物を見て選ぶことにこだわらないなら通販で買うのも良いでしょう。

Q
中古でエアガンを買っても大丈夫なの?
A

エアガン専門店の中古販売であれば保証や対応のことからも安心できます。リサイクルショップは専門知識のあるスタッフが査定・メンテナンスしている訳ではなく、フリマアプリもいわゆる「わかっている人向け」の出品が多いので初心者にはおすすめできません。「エアガン.jp」ならしっかり動作確認がされており安心です。初めてならメーカーは「東京マルイ」あたりで検索して「ランクA・欠品なし」「未使用品」「極美品」の個体を探すと良いでしょう。

Q
一緒に買っておいた方がいいものはある?
A

まずエアガンを取り扱うにはBB弾の跳ね返りから目を守るためのゴーグルが必要です。100均の物でもポリカーボネート製の厚みのある物なら問題ないのですが、物によっては簡単に割れてしまいますので、Bolleなど専門ブランドの物を選びましょう。

あと、BB弾自体も東京マルイG&Gといったメーカーの物を1パック買っておきましょう。メンテナンスに使うシリコンスプレーも一緒に買っておくのがオススメです。

あとはエアガンの種類ごとに次の物が必要です。

種類一緒に買っておいた方がいいもの
 ガスガン HFC134aなどのガスガン用注入ガス
(マルイ ガンパワー、サンダーシュートガスなど)
 CO2なら CO2ガスガン用ボンベ
(マルシン、PUFF DINOなど)
 電動ガン お使いのガンに対応したバッテリー、充電器
LiPoバッテリー使用の場合は難燃性のセーフティバッグ

この他、お家にドライバー・六角レンチなどの一般的な工具がないと言う人は、100均のものでも良いので用意しておいた方が良いでしょう。

Q
エアガンを撃つ練習はどこでできる?
A

家の中でも練習はできます。ただ、実銃よりずっと安全とはいえ、BB弾は家具や壁を傷つけるには充分な威力があり、飛び散ると掃除も大変です。

BB弾を安全に回収できるターゲットを用意しましょう。ハンドガンサイズの物なら東京マルイやSIISの粘着式ターゲットで十分です。電動ガンなど長物は初速が高く、うまく引っ付かないので専用のターゲットボックスをおすすめします。
BB弾は強烈に跳ね返る事があるので、周りにもカーテンを設置したり、段ボールで衝立をつくっておくと安心です。もちろんゴーグルの着用もお忘れなく!

広い庭があれば外でも良いのですが、BB弾が敷地からはみ出ないようにしましょう。

Q
エアガンを公園や道路などで練習してはいけないの?
A

公共の場所では絶対に使わないでください。

そのつもりがなくても人に向けて撃ってしまえば傷害罪になってしまいます。

公園や道路といった公共の場で、剥き出しで持ち歩くこと自体が銃刀法違反になります。軽犯罪法違反や威力業務妨害に問われる場合もありますので、施設管理権限者がエアガンの使用を認めているサバイバルゲームフィールドや自宅内でのみ使用しましょう。

Q
じゃあ、エアガンはどうやって持ち運ぶの?
A

サバイバルゲームなどに持っていく時は、エアガン本体が見えないよう何かケースに入れて運びましょう。

車移動の場合も、ゲームフィールドまで運ぶなどといった正当な理由がなく剥き出しで積んでいたり、置きっぱなしにしていると罪に問われます。段ボール箱や、楽器ケースの流用でも良いのですが、UFCやMILITARY-BASEが出しているガンケースを使うと本格的な雰囲気も出ますし、専用設計で移動中の破損も防げるのでオススメです。

Q
エアガンの弾ってどのくらい飛ぶの?
A

30メートル程度の飛距離があります。長物の電動ガンやエアコキで、少し上向けにすれば山鳴りの軌道でもう少し遠くまで届きます。日本のサバゲーフィールドの広さ、ご自宅で確保できるスペースの事を考えれば、必要十分といえます。敷地を飛び出たり物が壊れたりというトラブルを考えるとちょうどよいとも言えます。

Q
クマや闇バイト対策でエアガンを買おうと思うんだけど?
A

当然ですが動物や人に危害を加えることは絶対にやめてください。

エアガンはあくまで遊びの道具であって、護身用の道具ではありません。護身や防犯目的なら、防犯ブザーやクマ撃退用スプレーなどの正しい手段を選びましょう。

Q
コスプレの小道具としてエアガン使いたいのだけど?
A

コスプレイベントやスタジオで使う場合は、必ず主催者や施設側のルールを確認しましょう。多くのイベントでは、弾を抜いた状態銃口を塞ぐ処理持ち運び時は袋やケースに入れるなどが求められます。
くれぐれも路上や公共スペースでの所持・撮影は厳禁です。

Q
エアガンをもう使わなくなった場合はどうすればいいの?
A

まとめ

【記事のまとめ】
いかがでしたでしょうか、エアガンの歴史は古く、現在でもたくさんのモデルやパーツが販売されています。銃本体のデザインはもちろんの事、その動作のメカニズム自体が面白いと感じる事もあるとおもいます。一人で楽しむもよし、ゲームやコミュニティに参加し仲間も作れたり、取り扱い方を守って楽しめば素晴らしい趣味だと私は思います。ぜひすこしでも興味があれば手に取ってみてください。

まったくの初心者なら以下の流れをおすすめします
1. 東京マルイのエアコッキングハンドガンを購入
2. 段ボールなどで的を作り、プリンキングを楽しんでみる。
3. ガスブロや、電動ガンなど次のステップにすすむ。
4. ネットやYOUTUBEなどで情報収集、楽しさに目覚める
5. サバゲやイベントに参加し本格的にハマる

【こちらの記事もおすすめ】
- 「エアガン・モデルガンと銃刀法!知らずに違反しないための完全ガイド」
- 「電動ガンを徹底解説!パーツ別に初心者でもわかりやすく紹介【メカボックス・基礎編】」
- 「【2025年完全版】エアガンメンテナンスの全て|ガスブローバックハンドガン編」
- 「じつは壊れていないかも? よくある不具合を簡単に修理する方法!」

不要なエアガン、サバゲー用品は「ミリタリーグッズ.com」にお任せください!
普通のリサイクルショップでは断られるアイテムでも大歓迎!
エアガン、銃刀法の専門知識を持ったスタッフが一つ一つ丁寧に査定するので安心安全。
不要品を高く売って、新しいアイテムの購入資金にするなら
ミリタリーグッズ.com」にお任せください。

militarygoods-jp.com HOME

ミリタリーグッズ.comは 滋賀県栗東市にある 株式会社ワットファン が運営している買取専門業者です。

姉妹サイトである中古サバゲー用品販売専門のAIRGUN.jpと提携しており、エアガンやサバゲー用品の買取に特化した専門業者です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました